私たちジャパン流通プランニングは、「業界特化型」「専門性」「高付加価値」を事業ポリシーとしクライアント様の製品流通インフラを支える最良のパートナーとなる。
最終改定日:2025年3月18日
制定日:2009年12月1日
個人情報保護方針
株式会社ジャパン流通プランニングは、お客様のビジネスモデルに最適なロジスティクスを提案し実現するために、低コスト・高品質な物流サービスをご提案します。提案力・情報力・運営力を日々強化し顧客満足度の向上に努め、社会貢献度の高い企業を目指します。当社が取扱う個人情報の保護について、社会的責任を十分に認識して、本人の権利利益を保護し、個人情報に関する法規制等を遵守致します。
また、以下に示す方針を具現化するために、個人情報保護マネジメントシステムを構築し、最新のIT技術の動向、物流リスクのトレンド、社会的要請の変化、経営環境の変動等を常に認識しながら、その継続的な改善に、全社を挙げて取り組むことをここに宣言致します。
a)当社は、個人情報をお預かりする際には、その取得目的を明らかにして、個人情報の適切な取得・利用・提供を行い、利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取扱い(目的外利用)は行いません。また、そのための適切な措置を講じます。
b)当社は個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針及びその他の規範を遵守致します。
c)当社は個人情報への不正アクセス、個人情報の漏えい、滅失又はき損等のリスクに対しては、合理的な安全対策を講じ、事業の実情に合致した経営資源を注入し、個人情報のセキュリティ体制を継続的に向上させて行きます。また不適切な事項については是正を行います。さらに内部規程等を改め個人情報を最善の状態で保護致します。
d)当社は個人情報の取扱いに関する苦情及び相談対応への内部規程を定め、苦情及び相談には、迅速かつ誠実に対応致します。
e)個人情報保護マネジメントシステムについて、当社を取り巻く環境の変化を踏まえ、適時・適切に見直して、その改善を継続的に推進して行きます。本方針は、全役員並びに従業員に配布して周知徹底すると共に、当社のホームページに掲載し、いつでも、どなた様でも入手可能な措置を講じます。
以上
株式会社ジャパン流通プランニング 代表取締役 金澤 伸一郎
■個人情報保護方針・個人情報保護に関するお問い合わせ先
個人情報保護 苦情・相談受付窓口:事業本部 個人情報保護担当
埼玉県川口市安行出羽5-1-28
TEL:048-297-7500 FAX:048-229-3375
個人情報の取扱いについて
株式会社ジャパン流通プランニング(以下、「当社」といいます。)は、当社のサービスを円滑に行うため、サービス上必要となる個人情報を取得しますが、これらの個人情報は、当社の「個人情報保護方針」に基づくほか、以下の通り取扱います。
1.事業者の氏名又は名称及び住所並びに代表者の氏名
株式会社ジャパン流通プランニング
東京都足立区鹿浜四丁目11番8号
代表取締役 金澤 伸一郎
2.個人情報保護管理者
株式会社ジャパン流通プランニング
事業本部 管理部 個人情報保護担当
電話:048-297-7500
3.個人情報の利用目的
当社は、以下の利用目的の範囲で個人情報を利用します。
■保有個人データ ※当社が開示等のご請求に応じられる個人情報
取引先担当者情報 |
商談、契約締結、契約業務の遂行管理、資料の送付、連絡 |
お問い合わせ者情報 |
お問い合わせ対応、当社資料の提供、連絡 |
株主情報、役員情報 |
会社法に基づく権利の行使、義務の履行のため |
従業者情報 |
人事・給与・労務管理、年末調整事務、社会保険手続き、個人番号関係事務、業務遂行管理、福利厚生、安全管理、緊急時対応、連絡 |
ご本人から直接取得する採用応募者情報 |
採用選考、面接、連絡 |
契約アルバイト情報 |
業務の遂行管理、安全管理、稼働時間管理、紹介事業者への連絡、報酬の支払い管理 |
■保有個人データ以外
配送代行サービスで取扱う配送先宛名情報 |
配送代行サービス業務の範囲内 |
ハローワーク、職業紹介サービス事業者等から提供を受ける採用応募者情報 |
採用選考、連絡 |
アルバイト等短期就労者紹介事業者から提供を受けるアルバイト情報 |
アルバイト日程調整、連絡 |
4.開示等の手続き
ご本人または代理人からの当社保有個人データに対する利用目的の通知、開示、訂正、追加、削除、利用の停止、消去、第三者提供の停止、ならびに、第三者提供記録の開示(以下「開示等」という)のご請求がある場合は、以下の内容をご一読頂き、下記の[個人情報保護 苦情・相談受付窓口]まで、お問合せください。開示等の請求方法等について説明させて頂きます。ご本人確認の上、対応させて頂きます。
[開示等の詳細手続き]
(1)以下のリンクにより「当社所定の開示等請求書」(PDFファイル)をダウンロード印刷し、必要事項を記載し、指定のご本人確認書類を書留、簡易書留、配達記録郵便など、配達の記録が残る方法によりお申し込みください。
※この方法によらない開示等のご請求(当社に直接お越しいただいた場合も含みます)には応じられませんので、ご了承ください。
※開示等請求書の記載に不備があった場合や代理人である場合を含め本人確認できない場合は、不本意ながらご請求に対応できない場合がございますので、あらかじめご了承願います。
(2)当社では、利用目的の通知、開示、第三者提供記録の開示の請求を含め開示等の手数料を無料としています。
(3)ご本人であることを確認するために必要な書類としは、以下の写しの同封をお願いしますが、本籍地情報は黒塗り等の処理をして読めない状態にしてください。
●運転免許証の写し
●パスポートの写し
●健康保険の被保険者証の写し
●外国人登録証明書の写し
※請求者が代理人の場合は、次の書類の提出が必要になります。
●未成年者又は成年被後見人の場合は、その法定代理人に関する以下の書類 戸籍謄本又は成年後見登記事項証明書など、法定代理権があることを確認できる書類
●開示等のご請求を行うことについて、その作業を委任した代理人委任状など、代理権があることを確認できる書類
(4)開示等の-方法について
開示等の方法(手段)については、法令に基づいて請求者のご希望の方法を原則としますので、「開示等請求書」の“その他連絡事項”欄に記述してご請求ください。
(5)開示等のご請求様情報については、以下のように取扱います。同意の上、ご請求ください。
・開示請求対応、連絡の範囲で利用します。
・法令に基づく場合、委託する場合を除き第三者へ提供することはありません。
・委託する場合がありますが、委託先を当社の個人情報保護マネジメントシステムにより管理しています。
・提供頂くことは任意です。ご提供頂けない場合は、請求対応や連絡に支障がでる場合があります。
・請求対応終了後、当社保管期間経過後に適切に廃棄します。
・その他、当社の個人情報取扱いに関する公表文をご参照ください。
5.個人情報の取扱い及びご質問、苦情等の受付窓口
当社が取扱う個人情報に関する苦情・相談やお問い合わせについては、以下の窓口で受付けています。
株式会社ジャパン流通プランニング
〒334-0052 埼玉県川口市安行出羽5-1-28
個人情報保護管理者 事業本部 管理部 個人情報保護担当
TEL:048-297-7500 FAX:048-229-3375
受付時間10:00~17:00(土日祝日、年末年始を除く)
6.認定個人情報保護団体
現在、当社の所属する認定個人情報保護団体はありません。
7.個人情報の安全管理措置について
当社は、取扱う個人情報を保護するため、以下の安全管理措置を講じています。その他、安全管理措置に関する詳細なご質問は、上記の「個人情報保護方針・個人情報保護に関するお問合わせ窓口」までお問合せください。
①基本方針の策定
・個人データの適正な取扱いの確保について取り組むために、基本方針を策定しています。
②個人データの取扱いに係る規律の整備
・個人データの漏えい等の防止その他の個人データの安全管理のために、個人データの取扱いに係る規程類を策定しています。
③組織的安全管理措置
・個人データの取扱いに関する責任者を任命するとともに、法令又は規程に違反している事実やおそれを把握した場合における責任者への報告連絡体制を整備しています。
・個人データを取扱う従業者及び当該従業者が取扱う個人データの範囲を明確化しています。
・個人データの取扱状況を確認するため、定期的に自己点検の実施や外部の者による審査を受けています。
・個人データの取扱状況の把握及び見直しを行い、個人情報保護体制の改善に取り組んでいます。
④人的安全管理措置
・個人データの取扱いに関して、個人情報保護の重要性を周知・啓発し、定期的な教育を実施しています。
・個人データを取扱う従業者から秘密保持に関する誓約書を取得しています。
⑤物理的安全管理措置
・個人データを取扱う区域において従業者および来訪者の入退室管理を行っています。
・個人データを取扱う機器、書類、電子媒体等の利用、保管、廃棄等に関する措置を定め、盗難又は紛失等を防止するための措置を講じています。
⑥技術的安全管理措置
・アクセス制御を実施して、担当者及び取扱う個人情報データベース等の範囲を限定しています。
・個人データを取扱う情報システムに対する、個人情報データベース等を取扱う情報システムを使用する従業者を識別・認証しています。
・個人データを取扱う情報システムを外部からの不正アクセス又は不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入しています。
⑦外的環境の把握
・外国における個人情報の取扱いについて、当該外国の個人情報の保護に関する制度を把握したうえで上記安全管理を適切に講じています。